お疲れっす。KSK Fitness(@kskfitness)っす。
筋トレをしてる人にとって必須のサプリメントであるプロテインですが、かなり多くの種類があります。しかも表記は英語・・・。初めての人はどれを選んだらいいかわかりませんよね。
そんな「どのプロテインを買ったらいいかよくわからない」という人のために、プロテインの選び方についてまとめました!ぜひ購入の際の参考にしてくださいね。
※このブログは筋トレブログなので、プロテインを飲むのは筋肉を大きくするためという前提で話を進めます。
目次
ホエイプロテインを選ぼう
プロテインは大きく分けると「ホエイプロテイン・カゼインプロテイン・ソイ(大豆)プロテイン」の3種類にわけることができます。その中でも、ホエイプロテインと呼ばれるプロテインを選ぶようにしましょう。
ホエイプロテインは、『消化吸収が速い』などの理由から3種類の中で最も筋肥大に適しているのです。
ここで「寝る前には吸収の遅いカゼインの方が適しているんじゃないの?」と思ったあなた、なかなか鋭いですね。
たしかにその通りです。しかし、最も重要なタイミングである筋トレ後には吸収の速いホエイプロテインは絶対ですし、その他空腹時などほとんどのタイミングでホエイプロテインが適しています。
強いて言えば本来寝る前はカゼインの方がいいのかもしれませんが、そこまで気にする必要はなく、大は小を兼ねるという意味合いでホエイプロテインを選ぶことを強くおすすめします。ただ、めんどくさくないという人はもちろんホエイとカゼイン両方購入して、タイミングによって使い分けるといいでしょう。
私の場合は、めんどくさいのでホエイのみで全て補っています。
[kanren2 postid="151"]
ホエイプロテインの見分け方は?
ホエイプロテインは種類が多く、売られているプロテインのほとんどはホエイプロテインです。なので適当にプロテインを購入してもそれがホエイである可能性は高いのですが、ここでホエイプロテインの見分け方を紹介します。
まず多くのサイトではカテゴリー分けされているはずですが、さらにサイトによってはプロテインの種類ごとにわけられていることもあります。私がいつも購入しているiHerbなんかだと、カテゴリーから「サプリメント→ホエイプロテイン」とたどればホエイプロテインのみが表示されるので、非常に探しやすいです。
しかし、そこまで詳しく分かれていない場合や、店頭で買う場合なんかもあると思います。
そんな場合は、商品のパッケージを見てみましょう。英語ばっかりかかれていますが、なんら難しいことはありません。『WHEY』という文字がどこかに書かれていればOKです。ほとんどの場合は正面に大きく書かれているでしょう。
逆に上で書いたカゼインプロテインの場合は、『CASEIN』と表記されています。
ホエイプロテインはさらに3種類に分けられる
ホエイプロテインとひとくくりに言っても、面倒なことに微妙な成分の違いや性質によってさらに3種類にわけられます。ややこしいですが、1度理解してしまえば簡単なので覚えましょう。
その3種類とは『WPH・WPI・WPC』です。
↑の順に消化吸収速度が優れていてタンパク質含有量も高くなりますが、そのぶん一般的に値段もやや高くなります。
タンパク質含有量 | WPH > WPI > WPC |
---|---|
消化吸収速度 | WPH > WPI > WPC |
価格 | WPH > WPI > WPC |
[kanren2 postid="203"]
しかし書いておいてなんですが、購入するときにこのホエイプロテインの種類はそこまで気にしなくていいでしょう。
なぜなら、「WPI+WPC」や「WPH+WPI」のようにミックスされているものもあるからです。ホエイプロテインの種類も商品のパッケージに書いてあるので、「あっこれはWPIとWPCのミックスか」「これはWPIが主成分か」といった認識程度で十分です。
それより重要なのは、『タンパク質含有量』です。タンパク質含有量について詳しくは後述します。
気にしなくていいと書きましたが、ただ1点例外なのが「お腹が緩くなりやすい人」です。お腹が緩くなりやすい人は、WPIやWPHが多く含まれているものを選ぶようにしましょう。
WPCには乳糖というものが含まれているので、乳糖不耐性と言われるお腹が弱い人はWPCを飲むとお腹が緩くなってしまうことが多いからです。
[voice icon="https://kintoregasuki.com/wp-content/uploads/2017/10/Icon_144.png" type="l"]お腹が緩くなりやすいという人は、こまめに分けてプロテインを飲むというのも1つの手だよ。[/voice]
さて長々と書きましたが、とりあえずホエイプロテインから選ぶとしてその次に何を見て選べばいいか書いていきます。
1. タンパク質含有量
まず1番重要なのが、タンパク質含有量です。「タンパク質含有量 = 1スクープあたりのタンパク質g数 / 1スクープのg数」ですね。
購入の際に、成分表を見て計算してみましょう。プロテインを飲む目的はタンパク質を摂ることなので、このタンパク質含有量が高いほど当然いいということになります。上で書いたように高いほうが値段も高くなりますが、目安として70%以上のものを選ぶようにしましょう。
ちなみに、プロテインと同じようなパッケージで「ウエイトゲイナー」や「マスゲイナー」と呼ばれる商品があります。これはプロテインというよりは炭水化物が多く含まれているサプリメントで、体重を増やすためのものです。間違って買わないようにしてくださいね。
2. 安さ
やはり多くの人が気になるのは値段でしょう。当然、安いにこしたことはないですよね。
ちょっと前までは「海外のプロテインは安く、国内メーカーのプロテインは高い」と言われていましたが、最近は国内のも安い商品が多く出てきました。海外国内問わず、安いものだと1kgあたり約3000円ぐらいなので、それぐらいを購入の際に目安にしましょう。1kgあたりが4000円を越えるとやや高いです。
安いことで有名なマイプロテインのインパクトホエイなんかだと、1kgあたり2000円以下で購入できます。
もちろん、高い方がタンパク質含有量が高かったりとメリットがある場合が多いですが、そこはお財布と相談しながら決めましょう。
海外メーカーだと単位がポンド(lb)なので、5lb(約2.27kg)や2lb(約0.91kg)で売られています。購入の際は値段をkgで割ってみて、1kgあたりの値段を計算してみましょう。
3. 味
毎日飲むものなので、やはり味は重要ですね。
こればっかりは飲んでみないとわかりませんが、レビューがあるサイトなら多少は参考になるでしょう。ただ味の感じ方には「甘いほうが好き」「バニラ系は苦手」など個人の好みがあるので、過度に信用はしないで下さいね。
そして同じチョコ味やストロベリー味でも、メーカーによって甘さにけっこう差があることを頭に入れておきましょう。
個人的に水で割る場合のおすすめは、ストロベリー系の味です。
4. メーカー
安さのところで書いたように、最近では国内メーカーでも安くてしっかりした成分のプロテインが多く販売されるようになってきました。ただそれでも海外(特にアメリカ)ではプロテインはごく一般的なサプリなので、販売しているメーカーが多いため選択肢も多いです。そしてそのぶん安い商品も多くあります。
具体的には、オプチマムやマッスルテック・BSN・ニトロテック・ギャスパリなどが信頼性も高くておすすめです。もちろん挙げたのは一例で、海外商品だとかなり多くのメーカーがあります。
海外メーカーだからといって安全性に不安があるとかいうことはありません。アメリカなんかはフィットネス大国なので、かなり厳しい検査基準をクリアしている商品がほとんどです。
逆に国内メーカーだと、ビーレジェンドやバルクスポーツあたりが安くておすすめです。
結局どれがいいの?
結局のところ、選ぶホエイプロテインは「絶対これ!」というものはなく、人によってバラバラです。安さを重視する人もいれば味を重視する人もいるからです。
しかし人それぞれで終わってしまってはこのサイトの意味がないので、おすすめのホエイプロテインを紹介します。
とにかく安いのがいいという人は、マイプロテインのホエイプロテイン、もしくはiHerbなどでセール中のものを狙って買うといいでしょう。
プロテインを買うのが初めてという人は、世界中で1番人気といってもいいオプチマムの『ゴールドスタンダード』がおすすめです。味はストロベリー・ダブルリッチチョコ・フレンチバニラあたりから好みで選びましょう。
[kanren2 postid="494"]
[btn class="rich_pink"]iHerbのゴールドスタンダードのページへ[/btn]
ただ極端に言えば、ホエイプロテインでタンパク質含有量が大体70%以上あれば『正直どれでもいい』です。
ホエイプロテインを飲む(もちろん筋トレをして)ことに意味があり、飲むのと飲まないのでは雲泥の差があるからです。例えるなら目的地まで行くのに、車で行くか自転車で行くかぐらいの差があります。
購入方法は?
コストコなどにも売られていたりしますが、ネットで買うのが簡単で選択肢も多いでしょう。
その中でも1番おすすめのサイトは「iHerb」です。
iHerbは海外メーカーのものがかなり多く売られていて、しかも頻繁にセールがされていて安いです。そして注文価格の10%の価格が2ヶ月間有効なロイヤルティクレジットとして付与されたり、同じ商品を2個以上注文すると、5-10%追加割引されたりと、お得感満載です。
海外から発送されますが、だいたい1週間もあれば商品は届くでしょう。
また4673円以上で配送料が無料になり、15500円を越えると関税がかかるので、その間の値段で注文するのが賢い買い方です。
[voice icon="https://kintoregasuki.com/wp-content/uploads/2017/10/Icon_144.png" type="l"]iHerbでは初回orリピーターどちらの方も5〜10%割引になるので、よかったら下のリンクもしくは紹介コード"SUK4040"をカート画面で入力してね。[/voice]
[btn class="rich_pink"]iHerbのページへ[/btn]
次に、安さを求めるならマイプロテインで購入するのがおすすめです。安いからといって、特に質が悪いというわけではありません。iHerbよりは到着まで時間がかかる場合が多いですが、10〜15日程度で届くでしょう。
WPCである「インパクトホエイ」もしくは、タンパク質含有量が高くお腹にも優しい「インパクトホエイ・アイソレート」がいいでしょう。
[voice icon="https://kintoregasuki.com/wp-content/uploads/2017/10/Icon_144.png" type="l"]初回購入の場合は、下のリンクもしくは、カート画面でコード "IQ9X-R1" 入力で500円割引で購入できるよ。[/voice]
[btn class="rich_pink"]マイプロテインのページへ[/btn]
他には、国内メーカーであればビーレジェンドもしくはバルクスポーツの「ビッグホエイ」がおすすめです。
まとめ
- 筋肥大が目的ならホエイプロテインを選ぼう
- ホエイプロテインは「WPH・WPI・WPC」の3種類に分かれる
- お腹が緩くなりやすい人はWPH or WPIが主成分のものを選ぼう
- 「タンパク質含有量・安さ・味・メーカー」を考慮して選ぼう
- タンパク質含有量は70%以上が目安
- 購入の際は、1kgあたりの値段で比較してお財布と相談しながら選ぼう
- 味はある程度はレビューを参考に
- おすすめはiHerb or マイプロテインで海外メーカーのプロテインを購入、国内だとビーレジェンドorバルクスポーツ
以上、プロテインの選び方でした!
かなり多くの商品と味があって迷いますが、ホエイプロテインを飲むということに意味があるので、そこまで気にせず「とりあえずこれを試してみよう」と気軽に選んで下さいね!