「腹筋ローラーのおすすめを知りたい」
「目的や自分のレベルにあった腹筋ローラーを知りたい」
そんな疑問に答える記事である。
腹筋ローラーは、女性や筋トレ初心者~上級者まで非常に人気のトレーニンググッズだ。
しかしAmazonや楽天で「腹筋ローラー」と検索すると、多くの商品が販売されている。それだけ種類があると、どれを選んだらいいかわからないという人がほとんどだろう。
そこで本記事では、腹筋ローラーのおすすめを「初心者向け」「女性向け」といった目的別に紹介する。
また、合わせて腹筋ローラーの選び方で重要な3つのポイントについても解説する。
▼この記事を読んでわかること&結論
- 腹筋ローラーの選び方
- ストッパー機能は不要、スポンジ素材のグリップはおすすめしない、ホイールの幅で負荷が変わる
- 腹筋ローラーおすすめ10選(目的別に紹介)
- 超初心者向け
- 初心者向け
- 女性向け
- 中~上級者向け
- デザイン重視の人向け
- 男らしいのがいいならこれ
- Amazon/楽天人気ランキングNo.1
- 下腹を鍛えたい人向け
- あえて1つに絞るならこれ
目次
腹筋ローラーの選び方は3つだけ
腹筋ローラーの選び方で重要なポイントは3つだけだ。まずはその選び方の3つのポイントについて解説する。
ストッパー機能は不要
腹筋ローラーによっては、「ストッパー機能」がついているものがある。

出典:amazon.co.jp
商品画像を見るだけでもすぐわかるが、商品説明に「ストッパー」という文字が書かれてあればそうだ。「アシスト機能」ではない。
このストッパー機能だが、転がしきったところでローラーが止まってくれるという初心者にはありがたい機能だ。
しかし、ストッパー機能は必要ない。
腹筋ローラーの使い方の記事でも書いたが、壁などをストッパーとして使えばOKだからだ。
なにより、戻ってくる際に手首をひねらなくてはいけない。腹筋が強くなってくると、この手首をひねるという動作が非常に面倒になってくるのだ。
つまり、あなたが腹筋ローラーを続けるのならいずれジャマになる。
分解してストッパーを外せる商品もあるが、最初からついていない腹筋ローラーを購入するのがおすすめだ。
グリップの素材
グリップがスポンジ素材の腹筋ローラーは、ラバーやプラスチック素材の商品に比べて耐久性があまり強くない。
強く握ったり汗が付いた手で握ると、ボロボロになりやすいのだ。
スポンジ素材だと手に豆ができにくいというメリットはあるが、ラバーやプラスチック素材でも何の問題もない。どうしても手が痛いという人(ほとんどいないと思うが)は、テープを巻くなどするといいだろう。
なので、この記事ではグリップがスポンジ素材の腹筋ローラーは紹介しない。
ホイールの幅
3つ目の選ぶポイントが、腹筋ローラーのホイールの幅だ。
ローラーが1つの場合はそのままの幅、2つ以上の場合は、ホイールからホイールまでの距離のことである。
この幅が広い方が、安定しやすいのでローラーをまっすぐ転がしやすく難易度は低い。逆に狭い方が、バランスをとる力も必要になるため負荷はやや高くなる。
この幅に関してはどちらがいいというのはなく、好みの問題だ。
ただし、筋トレ初心者や腹筋の弱い女性の方には、あまりにもホイールの幅が狭いのは負荷が高いのでおすすめしない。
ダイソーや100均商品はおすすめしない
ダイソーやセリアなど100均で売られている腹筋ローラーは、「どうしても安いのがいい」という人以外にはあまりおすすめしない。
安すぎると、すぐに壊れたりと耐久性も低い場合が多いからだ。Amazonや楽天でも同じで、極端に安すぎるものは購入しないほうが無難である。
昨日プランクしてみて大丈夫だったから今日もあとでやろ٩꒰ ꇐω ꇐ๑꒱۶
腹筋ローラーは100均のまじで合わないので前使ってたやつ買いなおそ— 鳴月リラ@お迎えは無言になります (@lilacatholic) April 18, 2019
ダイソーで腹筋ローラーが300円で売っていたのには驚いた😨耐久性は怪しいけどお試し的な感じなら良いのかな
— ロッキー@ゆる糖質制限&運動 (@iyashiyaoosaka) June 10, 2018
じゃあ逆に高ければ高いほどいいかと言われると、そうとも限らない。高級ブランドのシンプルな服が高いように、価格にはブランドバリューなども含まれるからだ。
以上が、腹筋ローラーの選び方で重要な3つのポイントだ。
他にもローラーの大きさや静音性、膝マット付きなどが商品によって異なるが、それほど重要ではない。
基本はこの3つさえ押さえておけばOKである。
腹筋ローラーおすすめ10選【2019年版】
それではおすすめの腹筋ローラーを、以下の目的別に紹介する。
- 超初心者向け
- 初心者向け
- 女性向け
- 中~上級者向け
- デザイン重視の人向け
- 男らしいのがいいならこれ
- Amazon・楽天人気ランキングNo.1
- 下腹を鍛えたい人向け
- あえて1つに絞るならこれ
超初心者向け
価格 | 2,000円 |
---|---|
おすすめポイント | アシスト機能付き ホイールが幅広で転がしやすい 静音性◎ 膝マット付き |
「普通の腹筋さえ1回もできない」という超初心者向けの腹筋ローラーである。
おすすめポイントは、アシスト機能が付いていることだ。
アシスト機能とは、ローラーを伸ばしきった位置から戻る動作をバネが助けてくれるという機能である。ただ腹筋が強くなってくると必要なくなるので、正直あまりおすすめはしない。
「レベルアップしたら買い替えるつもり」と割り切れる初心者の方にはおすすめだ。
初心者向け
メーカー | soomloom |
---|---|
価格 | 1,300円 |
おすすめポイント | 静音性◎ メーカー1年保証 膝マット付き |
筋トレ初心者におすすめなのが「soomloom」の腹筋ローラーである。
おすすめポイントは、「価格が安い・グリップが握りやすい・静音性◎・耐久性◎」とあらゆる面で合格点であることだ。
逆に言えば、特にデメリットがない。
アシスト機能等は付いてないが、いずれジャマになるので必要ないというのが個人的な考えだ。
SOOMLOOM HS-02
腹筋ローラー。立ってやるやつはまだ出来ないけど膝ついてコロコロやるだけでも効果大。おかげで腹筋が割れました。 pic.twitter.com/rjKMQMvb3D
— ふゅーじょん (@htndik1111) December 3, 2018
実際に私も2年以上使用しているが、筋トレ中~上級者になっても使用できるおすすめの腹筋ローラーである。
強いてデメリットを言えばデザインがシンプルなことだが、個人的にはそれも高評価だ。
女性向け3選
女性向けの腹筋ローラーを3つ紹介する。
ただ女性向けの機能があるというわけではなく、ピンク色など可愛い女性向けのデザインがある腹筋ローラーだ。
価格 | 1,600円 |
---|---|
おすすめポイント | 静音性◎ 膝マット付き |
色がピンク系を含めて9種類から選べる、シンプルなデザインの腹筋ローラーだ。
楽天から購入できる。
【Amazon限定ブランド】ウルトラスポーツ 自宅用腹筋ローラー 台湾製 超静音 筋トレ 専用マット付き
価格 | 1,000円 |
---|---|
おすすめポイント | 静音性◎ 膝マット付き メーカー2年保証 |
ピンクのホイールが目を引く、Amazon限定のシンプルな腹筋ローラーだ。
メーカー2年保証付きで、値段も1,000円とお手頃である。
【Amazon限定ブランド】ウルトラスポーツ 腹筋ローラー 台湾製 超静音 筋トレ 専用マット付き
価格 | 1,100円 |
---|---|
おすすめポイント | 静音性◎ 膝マット付き メーカー2年保証 |
上の商品とは逆に、さりげなくグリップだけがピンクの腹筋ローラーだ。
メーカー2年保証付きで、値段も1,100円とお手頃である。
中~上級者向け
メーカー | soomloom |
---|---|
価格 | 1,300円 |
おすすめポイント | 静音性◎ 膝マット付き メーカー1年保証 |
初心者向けでも紹介した「soomloom」の腹筋ローラーだが、筋トレ中~上級者にもおすすめである。
「価格が安い・グリップが握りやすい・静音性◎・耐久性◎」とあらゆる面で合格である。
強いてデメリットを言えばデザインがシンプルなことだが、個人的にはそれも高評価だ。
デザイン重視の人向け
メーカー | adidas |
---|---|
価格 | 4,500円 |
おすすめポイント | 黒/赤の配色がおしゃれ 片手ずつのローラーが目を引く 静音性◎ デザイン◎/td> |
「人と違うおしゃれな腹筋ローラーが欲しい」という人におすすめなのが、このアディダスの腹筋ローラーである。
まず黒と赤の渋い配色、そしてさりげないadidasのロゴが控えめに言ってもおしゃれだ。
実際私も持っているが、他の腹筋ローラーに比べてもパッと見ただけで高級感が感じられる。やはり見た目がかっこいいとモチベーションも上がるものだ。
そしてもう1つの特徴が、ローラーが2つ入っていることである。片手に1つずつ持って、バランスを取りながら両方転がすのだ。
これに関しては別にどっちがいいということはなく、ほぼデザイン面の違いである。負荷に関しても、実際に比べてみたところこのadidasの2つタイプの方が若干はきついが、そこまで変わらない。
ただ1つ注意点がある。
説明書には2つのローラーを前に転がさずに左右に開くことで胸や肩を鍛えられると書いてあるが、このやり方は肩を痛めてしまう可能性が高いのでおすすめしない。
あくまでも腹筋を鍛えるのに使うべきだ。
デメリットは、約4,500円と決して安くはないことだ。ただ私は満足しているので、気になるなら思い切って購入してみよう。
男らしいのがいいならこれ
メーカー | IROTEC(アイロテック) |
---|---|
価格 | 1,600円 |
おすすめポイント | オールブラック 静音性◎ |
「男らしい腹筋ローラーが欲しい」という人におすすめなのが、IROTECの腹筋ローラーである。
男臭さを感じさせるオールブラックのデザイン、握りやすいグリップ、耐久性の良さがおすすめポイントだ。
Amazon・楽天人気ランキングNo.1
メーカー | soomloom |
---|---|
価格 | 1,300円 |
おすすめポイント | シンプルなデザイン 静音性◎ メーカー1年保証 膝マット付き |
Amazon、楽天どちらも人気ランキングNo.1なのが「soomloom」の腹筋ローラーである。
初心者向け・中~上級者向けでもおすすめしたが、「価格が安い・グリップが握りやすい・静音性◎・耐久性◎」とどれをとっても高得点だ。筋トレ初心者〜上級者まで定評である。
下腹を鍛えたい人向け
腹筋ローラーは、本来腹筋の上部をメインに鍛えるためのトレーニンググッズだ。下腹を鍛えたいならレッグレイズなどの方が効果的である。
しかし、「それでも腹筋ローラーを使って下腹を鍛えたい!」という変態な人向けの腹筋ローラーがある。
メーカー | BODYMAKER |
---|---|
価格 | 3,000円 |
おすすめポイント | ペダル付きで足でも使える |
BODYMAKERのパワーホイールという腹筋ローラーだ。
中央部分に足用のペダルが付いているので、足をはめて転がすことで下腹を鍛えられるという面白い商品だ。
やってみるとわかるが、相当きついので効果はあると言えるだろう。もちろん両端を手で持てば、普通の使い方もできる。
ホイールは径28cmと大きめだ。
また足でのローラーもできるようになれば、YouTuberのサイヤマンのように手と足同時に腹筋ローラーを使うという離れ技ができるようになるかもしれない。
デメリットとして、ホイールがゴツゴツしているので床が傷つく可能性がある。家でやる場合、できればマットを引くようにしよう。
あえて1つに絞るならこれ
ここまでで合わせて10点ほど目的別に紹介したが、その中でもあえて1つに絞るならやはり何度も紹介した「soomloom」の腹筋ローラーだろう。
「価格の安さ・グリップの握りやすさ・静音性・耐久性」どれも文句なしだ。
実際に持っているので、自信を持っておすすめできる。
メーカー | soomloom |
---|---|
価格 | 1,300円 |
おすすめポイント | 静音性◎ 膝マット付き メーカー1年保証 |
自宅で使うならマットも欲しい
自宅で腹筋ローラーを使うなら、できればヨガマットのような大きめのマットもあった方がいい。
ローラーの形状によっては、フローリングなどの床に傷がつく可能性もあるからだ。値段も約〇円とそんなに高くないので、「床に傷がつくのが心配」という人は合わせて購入したい。
マットについては特に選び方はなく、最低限身体の大きさほどあればいい。厚さはどれくらいでもいいが、静音性を気にするなら厚いほうがいいだろう。
効果・使い方
せっかく腹筋ローラーを使うなら、その効果や正しい使い方についても理解しておきたい。
「どんな効果があるのか知らない」「適当に転がしている」だけでは、効果も低いし続かないからだ。
「腹筋ローラーは効果ある?ない?使い方を徹底解説!」の記事で解説しているので、ぜひ読んでほしい。
以下の内容について理解できる。
- どの部位に効果があるのか?
- 効果が現れるまでの期間は?
- 痩せる?
- 腹筋ローラーの正しい2種類の使い方
- 「膝コロ」と「立ちコロ」の2種類
- 初心者や女性向けのやり方のコツ3つ
- 正しいフォーム
- 1セットの回数
- 頻度・セット数
- 使用時の注意点
- その他Q&A
[kanren2 postid="3524"]
腹筋を鍛えるなら腹筋ローラーがおすすめ
以上が、腹筋ローラーの選び方と目的別おすすめ10選である。
腹筋は、腹筋ローラーがなくても鍛えることはできる。しかし効率よく腹筋を鍛えたいなら、ぜひ持っておくべきトレーニンググッズだ。
転がして戻ってくるというシンプルな方法で、効果的にしかも飽きずに鍛えることができるからだ。
そして腹筋ローラー選びで迷っている方は、ぜひこの記事を参考にして頂きたい。