お疲れっす。KSK Fitnessです。
インスリンって聞いたことありますか?意外と知られていませんが、筋肉を増やしたり脂肪を減らしたりするためには理解しておく必要があります。
それでは見ていきましょう。
インスリンってなに?
インスリンとは、膵臓(すいぞう)から分泌されるホルモン(ペプチドホルモン)の1つです。
ホルモンとは、内分泌腺というところで作られて血液中に分泌される、身体のあらゆるはたらきを調節する物質です。有名なもので言うと、アドレナリンや男性ホルモン、成長ホルモンなどよく聞くと思います。
インスリンは、常に微量が分泌されていますが、糖質を含む食事を摂るとさらに多くの量が分泌されます。
そしてインスリンのはたらきには、大きく分けて3つの作用があります。それを見ていきましょう。
血糖値を下げる
インスリンの最も大きなはたらきは、血液中のブドウ糖(血糖値)を下げることです。血糖値を下げる働きをするホルモンは、インスリンしかないからです。
糖分を含むものを食べたとき、血糖値は上がります。上がりすぎた血糖を下げるために、インスリンはその糖分を筋肉や脂肪組織、肝臓などに送り込んで血糖値を下げます。インスリンがうまく働いてくれないと、食事をしても栄養素を各細胞に送り込むことができないのです。
アミノ酸を筋肉に送る
インスリンの2つめのはたらきは、食事やプロテインから摂取したアミノ酸を筋肉へ運びます。
筋肉は材料となるアミノ酸がないと大きくならないので、インスリンが筋肥大・筋発達の鍵になるというわけです。
「トレーニング後にタンパク質と一緒に炭水化物を摂りましょう」と言われるのもこの効果があるからです。プロテインで摂取したタンパク質を、インスリンによって筋肉に送り込んでやろうというわけですね。
また、減量をしながら同時に筋肉を増やすということが難しいのはこのためです。筋肉を増やすためにはインスリンが重要なのに、減量で炭水化物をカットしてしなければいけないからです。
体脂肪を増やす
インスリンの問題点は、筋肉を発達させると同時に体脂肪も増やしてしまうことです。
体脂肪を増やしてしまう理由の1つは、肝臓・筋肉で貯めきれる糖質の量には限界があるからです。インスリンは、貯めきれなかった余った糖質を脂肪組織に中性脂肪として蓄えてしまうのです。
なので、同じ量の食事でも1日2回ドカ食いするより3、4回に分けて食べた方が太りにくいということになりますね。
さらに2つ目の理由として、インスリンは脂肪を合成する酵素の働きを促進させ、加えて脂肪を分解する酵素の働きを阻害するのです。
この2つの理由により、糖質の摂りすぎは体脂肪を増やしてしまうのです。
インスリン・ヒエラルヒーについて
上で書いた血液中の糖分を筋肉と肝臓、体脂肪に取り込むはたらきには、感受性の差があります。
「筋肉 > 肝臓 > 脂肪」
の順にインスリンは働くのです。
筋肉が多いほど脂肪に働くインスリンは少なくなり、インスリンによって体脂肪が増える可能性が低くなるということです。
ただ、それでも糖質の摂りすぎは結局は体脂肪の増加につながるということは覚えておいてください。
まとめ
- インスリンは膵臓から分泌されるホルモンで、糖質を含む食事をすると多く分泌される
- 摂取した糖質を肝臓や筋肉に取り込み、血糖値を下げる
- アミノ酸を筋肉に送るはたらきもある
- 体脂肪を増やしてしまう
- インスリンは、最初に筋肉に働くため筋肉が多いほど太りにくい
糖質の摂取は、筋肉を増やすためには重要だけど、摂りすぎるとインスリンが脂肪も増やしてしまうよということです。
ホルモンの中でも重要なインスリン、ぜひ覚えておいてくださいね!